政策活動費は魔法の言葉で一発損金

  FAQ, 政治活動費

魔法の言葉とはもちろん、「適切に支出しました」のこと。

憲法で、国民は納税の義務がある。納税は、収入から経費を差し引いた所得に対して累進課税される(投資益など一部を除く)。経費=損金として認められるためには、通常は領収書などを揃えて、正確に申告する必要がある。

ところが、政治家が政党から預かった「政策活動費」は、これは雑所得扱いとなるのだが、雑所得から経費を差し引くことが出来る。もちろん経費である以上、それを証明する領収書が必要、というのが民間の常識である。一方、政治家の場合は、「適切に支出した」とヒトコト言うだけで、一発で経費(損金)として認めてもらえる。

文通費月百万も同様。

あとこの動画で前原誠司さんが言っていたので関心を持ったのは、なぜ、パーティー券が20万円以下は公開しないでもよいか?

ある企業が、政治家Aにはパーティー券を買ってそれが公開されるとなると、政治家Bがやって来て、Aのは買って、なぜおれのは買わない?といってくることがあるからだそう。

というか、両方買わなければいいんじゃね?とおもったが。企業も企業で、なんで買うか、がわからない。護符かなにかか?悪いことしているのかな?

もう一点。政策活動費、二階さんに数億円とか。いくら何でも、数億円を一年間で、「適正に支出した」で無申告が通るっていうのは、やはり民間の常識からはあまりにも乖離している。ぶっ飛んでいるといっていい。

前原さんは、公認で名前を出すとマイナスイメージになるが、当選したら党所属になってもらいたい候補者にお金を渡して、非公式で応援する目的だっていっていた。

なるほど、とはたしかに思ったが、ちょっと待てよと。有権者買収じゃないのかそれ、間接的な? 広島の事件を思い出した。結局金なのか。